
会津聖書教会の主な歴史
1949年11月19日 メアリー・マーティン先生、キャサリーン・モリス先生、
カナダから横浜に船で到着。
1949年11月末 両先生が福島県会津若松市にある私立女学校石山学園で宣教
開始。学園で英語・音楽・美術を教える傍ら、学園の音楽室を
使い、礼拝と日曜学校を行う。この音楽室が会津聖書教会の前身、
会津クリスチャンフェローシップの最初の教会堂。その後木田
俊彦氏が両先生の招聘に応じ、初代牧師となる。
1950年某月 メアリー・フランシス。ホールドクラフト先生来日し、合流。
1951年1月 ジャネット・ダン先生来日合流
1951年10月 最初の洗礼式。受洗者13名。
1952年 会津若松市栄町の旧弁護士宅を購入。間もなく礼拝を開始。
1956年 宗教法人資格を取得。
1961年5月 富岡家一先生が会津聖書教会牧師に就任。
1965年10月 東北伝道隊結成。加入。
1974年7月 会津若松市北青木に教会と牧師館建立。
1984年6月 教会敷地内に納骨堂建立。
1993年 東北伝道隊解散。
1999年 4月 伊勢康司先生が会津聖書教会伝道師に就任。
2002年10月 小池良雄先生が会津聖書教会牧師に就任。
2004年 4月 ミッション東北結成。加入。
2011年 3月 東日本大震災
2011年 4月 高橋拓男先生が会津聖書教会伝道師に就任。
2016年 4月 高橋拓男先生が正教師として按手を受ける。